1979(昭和54)年
【11代】部長:岩田吉宣 指揮者:渋谷 英雄 / 工藤 裕昭 コンサートマスター:稲垣 雄司
札幌公演

1979年7月7日(土)
於・札幌共済ホール
| 第一部 | |
| 序曲第4番 ロ短調 | K. Wölki |
| 詩人の瞑想 | G. Manente |
| 交響詩「飛鳥」 | 清水 保雄 |
| 第二部 | |
| ペルシャの市場にて | A. W. Ketelbey |
| 「悲愴ソナタ」より第2楽章 | L. V. Beethoven |
| 「魔笛」序曲 | W. A. Mozart |
| 第三部 | |
| 「仮面」序曲 | P. Mascagni |
| 山獄詩 | S. Salvetti |
| スカンジナヴィア組曲 | E. J. Frederiksen |
第11回 定期演奏会

1979年12月1日(土)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| 悲愴序曲「受難のミサ」 | 鈴木 静一 |
| 波(舟唄風セレナータ) | C. Graziani-Walter |
| 「ダンテ」序曲 | N. L. Causi |
| 中野 二郎 編 | |
| 第二部 | |
| タンホイザー行進曲 | R. Wagner |
| 亡き王女の為のパヴァーヌ | M. Ravel |
| エグモント序曲 | L. V. Beethoven |
| M. Menichetti 編 | |
| 第三部 | |
| アルプスの生活 | P. Gagna |
| 中野 二郎 編 | |
| 劇的序曲 | A. Cappelletti |
1980(昭和55)年
【12代】部長:中村 雅彦 指揮者:工藤 裕昭 / 水戸部 芳典 コンサートマスター:滝本 章彦
北海道教育大学札幌分校マンドリンクラブ ジョイントコンサート(5回目)

1980年7月7日(月)
18:30 開演
於・札幌市民会館
指揮者:工藤 裕昭 / 堀江 勇一(札教大)
| 第一部 | |
| レナータ | H. Lavitrano |
| 夜想的間奏曲 | R. Crepaldi |
| 我らが懐かしき山々に | D. De Giovanni |
| 第二部 | |
| シンフォニア | G. Manente |
| 中野 二郎 編 | |
| 古城の物語 | I. A. Figliolini |
| 火の山 | 鈴木 静一 |
| 第三部 | |
| スタバート=マーテル | 藤掛 廣幸 |
| 北欧のスケッチ | A. Amadei |
| 中野 二郎 編 |
第12回 定期演奏会

1980年11月23日(日)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| 叙景的幻想的「山国の婚礼」 | V. Filippa |
| 中野 二郎 編 | |
| 交響的前奏曲 | U. Bottacchiari |
| 劇的序楽「細川ガラシア」 | 鈴木 静一 |
| 第二部 | |
| 「軽騎兵」序曲 | F. V. Suppe |
| スラブ舞曲 第10番ホ短調 | A. Dvořák |
| 服部 正 編 | |
| 序曲「フィンガルの洞窟」 | F. Mendelssohn |
| 水戸部 芳典 編 | |
| 第三部 | |
| 「今と昔」序曲 | G. Manente |
| 中野 二郎 編 | |
| 大幻想曲「幻の国」 | 鈴木 静一 |
1981(昭和56)年
【13代】部長:田近 要 指揮者:水戸部 芳典 / 浦野 晃司 コンサートマスター:白井 友幸
旭川演奏会

1981年7月30日(木)
18:30 開演
於・旭川市公会堂

| 第一部 | |
| 国境なし ―独創的序曲― | G. Manente |
| 中野 二郎 編 | |
| 狂詩曲「海」 | 鈴木 静一 |
| 組曲「スペイン」 | S. Falbo |
| 第二部 | |
| ハンガリア舞曲 第5番 | J. Brahms |
| 宮田 俊一郎 編 | |
| 夏の日の恋 | M. Steiner |
| 本川 監 編 | |
| 浜辺の唄 ―成田為三の旋律による― | 中野 二郎 |
| Plink Plank Plunk | L. Anderson |
| 二人の天使 | Saint-Preux |
| 大橋 章宏 編 | |
| 第三部 | |
| 序曲ニ短調 | S. Falbo |
| リュートのための | O. Respighi |
| 古代舞曲とアリア 第3組曲 | 水戸部 芳典 編 |
第13回 定期演奏会

1981年11月21日(土)
18:30 開演
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| 田園写景 | S. Falbo Giangreco |
| ハ短調の序曲 | 帰山 栄治 |
| 第二部 | |
| ペールギュント 第1組曲 | E. Grieg |
| 鈴木 静一 編 | |
| アルビノーニのアダージョ | T. Albinoni |
| 川崎 貞利 編 | |
| 喜歌劇「詩人と農夫」序曲 | F. V. Suppe |
| V. Billi 編 | |
| 第三部 | |
| パストラル・ファンタジー | 藤掛 廣幸 |
| マンドリンオーケストラのための | 熊谷 賢一 |
| 群炎 Ⅲ |
1982(昭和57)年
【14代】部長:佐藤 徹弥 指揮者:浦野 晃司 / 小山 誠 コンサートマスター:大西 寿一
札幌演奏会

1982年7月19日(月)
18:30 開演
於・札幌市教育文化会館

| 第一部 | |
| 歌劇「ザンパ」序曲 | F. Herold |
| 主よ、人の望みの喜びよ | J. S. Bach |
| ウィリアム・テル | G. Rossini |
| 第二部 | |
| タラのテーマ | M. Steiner |
| 追憶 | M. Hamlisch |
| 工藤 明純 編 | |
| カチューシャ | ロシア民謡 |
| 縄田 政治 編 | |
| 椰子の実 | 大中 寅二 |
| ラデツキー行進曲 | J. Strauss Ⅰ |
| 第三部 | |
| 田園組曲 | A. Amadei |
| 中野 二郎 編 | |
| グランド・シャコンヌ | 藤掛 廣幸 |
第14回 定期演奏会

1982年11月20日(土)
18:30 開演
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| 序曲「過去への尊敬」 | L. Mellana-Vogt |
| 詩人の瞑想 | G. Manente |
| マンドリンオーケストラの為の | 熊谷 賢一 |
| ボカリーズ No.4「風の歌」 | |
| 第二部 | |
| 「アルルの女」第2組曲より | G. Bizet |
| ハンガリア舞曲第6番 | J. Brahms |
| カノン ニ長調 | J. Pachelbel |
| バレエ組曲「コッペリア」より | L. Delibes |
| スワニルダのワルツ、マズルカ | |
| 第三部 | |
| リメンブランツァ | 戸井田 まこと |
| 交響詩「失われた都」 | 鈴木 静一 |
1983(昭和58)年
【15代】部長:荒川 武志 指揮者:小山 誠 / 松井 築 コンサートマスター:中嶋 篤志
帯広演奏会

1983年7月23日(土)
18:00 開演
於・帯広市民会館
| 第一部 | |
| エグモント 序曲 | L. V. Beethoven |
| M. Menichetti 編 | |
| 東洋の印象 第2組曲 | A. Amadei |
| 中野 二郎 編 | |
| 第二部 | |
| ミュージカル“My Fair Lady”より | F. Loewe |
| I Could Have Danced All Night | |
| 竹田の子守歌 | 京都民謡 |
| 濱本 洋 編 | |
| おもちゃのシンフォニー | L. Mozart |
| 歌劇「魔笛」序曲 | W. A. Mozart |
| 第三部 | |
| 海の組曲 | A. Amadei |
| マンドリンオーケストラのための | 藤掛 廣幸 |
| じょんがら |
第15回 定期演奏会

1983年11月26日(土)
18:30 開演
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| ピエモンテ皇子行進曲 | G. Manente |
| 間奏曲 | S. Falbo Giangreco |
| マンドリンオーケストラの為の | 熊谷 賢一 |
| ボカリーズ 第9番「海原へ」 | |
| 第二部 | |
| 歌劇「セビリアの理髪師」序曲 | G. Rossini |
| E. Marucelli 編 | |
| ピチカートポルカ | J. Strauss Ⅱ |
| S. Dagosto 編 | |
| ハンガリア狂詩曲 第2番 | F. Liszt |
| 第三部 | |
| 英雄葬送曲 | C. O. Ratta |
| 交響譚詩「火の山」 | 鈴木 静一 |
1984(昭和59)年
【16代】部長:三好 聖司 指揮者:松井 築 / 辻野 裕一 コンサートマスター:鈴木 篤
北海道教育大学札幌分校マンドリンクラブ ジョイントコンサート(6回目)

1984年7月25日(水)
18:00 開演
於・札幌市教育文化会館
指揮者:松井 築 / 辻野 裕一 / 石川洋(札教大)
| 第一部《札教大マンドリンクラブ》 | |
| Piccoli Eroi | G. Manente |
| Intermezzo (Notturno) | R. Crepaldi |
| Epicedio Eroico | C. O. Ratta |
| 第二部《小樽商大プレクトラムアンサンブル》 | |
| 威風堂々 | E. Elgar |
| 狂詩曲『海』 | 鈴木 静一 |
| Triptyque | 芥川 也寸志 |
| 第三部《合同》 | |
| 華燭の祭典 | G. Manente |
| 中野 二郎 編 | |
| マンドリンオーケストラの為の | |
| 群炎第6番『樹の詩』 | 熊谷 賢一 |
第16回 定期演奏会

1984年11月23日(金)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| 「レナータ」序曲 | H. Lavitrano |
| 「聖母の宝石」間奏曲 | E. Wolf-Ferrari |
| 鈴木 静一 編 | |
| 「ジェノヴァ」序曲 | R. Calace |
| 中野 二郎 編 | |
| 第二部 | |
| 剣の舞~舞踊組曲 | A. I. Khachaturian |
| 「ガイーヌ」より | |
| ソルヴェーグの歌 | E. Grieg |
| 中野 二郎 編 | |
| 歌劇「カルメン」組曲 | G. Bizet |
| 歌劇「仮面」序曲 | P. Mascagni |
| 第三部 | |
| 序曲ニ短調 | S. Falbo Giangreco |
| 大幻想曲「幻の国」~邪馬台~ | 鈴木 静一 |
1985(昭和60)年
【17代】部長:谷口 一哉 指揮者:辻野 裕一 / 横山 忠志 コンサートマスター:落合 かおり
旭川公演

1985年7月26日(金)
於・旭川市民文化会館
| 第一部 | |
| イタリアの復活 | G. Anelli |
| 瞑想 | E. Mezzacapo |
| スペイン第二組曲 | 鈴木 静一 |
| 第二部 | |
| 八木節 | 群馬県民謡 |
| グリーン・スリーブス | イギリス民謡 |
| 映画「野生のエルザ」より | J. Barry |
| Born Free(ボーン・フリー) | |
| ピアノソナタ第8番ハ短調「悲愴」 | L. V. Beethoven |
| 作品13第2楽章(悲愴ソナタ) | |
| 軽騎兵 序曲 | F. V. Suppe |
| 第三部 | |
| エジプトの幻影 | G. De Micheli |
| 中野 二郎 編 | |
| パストラル・ファンタジー | 藤掛 廣幸 |
第17回 定期演奏会

1985年11月23日(土)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| マンドリンオーケストラの為の | 熊谷 賢一 |
| ボカリーズ第1番「暁の歌」 | |
| 歴史的序曲 第2番 | 帰山 栄治 |
| 第二部 | |
| 歌劇「劇場支配人」序曲 | W. A. Mozart |
| A. Vizzari 編 | |
| 弦楽四重奏曲第1番ニ長調より | P. I. Tchaikovsky |
| 第2楽章 アンダンテ・カンタービレ | J. B. Kok 編 |
| シベリア狂詩曲 | G. N. Ivanov |
| 帰山 栄治 編 | |
| 第三部 | |
| メリアの平原にて | G. Manente |
| グランドシャコンヌ | 藤掛 廣幸 |
1986(昭和61)年
【18代】部長:鈴木 克仁 指揮者:横山 忠志 / 木田 泰仁 コンサートマスター:高橋 万紀子
函館演奏会

1986年7月26日(土)
於・函館市民会館
| 第一部 | |
| マンドリニストの群れ | C. A. Bracco |
| 夜想的間奏曲 | R. Crepaldi |
| 劇的序曲 | A. Cappelletti |
| 第二部 | |
| プリンク プランク プランク! | L. Anderson |
| ペルシャの市場にて | A. W. Ketelbey |
| 幻想曲「荒城の月」 | 服部 正 |
| 丘を越えて | 古賀 政男 |
| 小林 公行 編 | |
| 水青きハワイの海にて | A. W. Ketelbey |
| 第三部 | |
| 劇楽「細川ガラシア夫人」 | 鈴木 静一 |
| マンドリン・オーケストラの為の | 藤掛 廣幸 |
| じょんがら |
第18回 定期演奏会

1986年11月23日(日)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| “CAPRICCIO” | 帰山 栄治 |
| For Mandolin Orchestra | |
| ハ短調の序曲 | 帰山 栄治 |
| 第二部 | |
| アルテミシア序曲 | D. Cimarosa |
| 歌劇「カバレリアルスティカーナ」 | P. Mascagni |
| 間奏曲 | |
| 歌劇「ラ・ジョコンダ」より | A. Ponchielli |
| 「時の踊り」 | |
| 第三部 | |
| マンドリンオーケストラのための | 熊谷 賢一 |
| バラード第4番「河の詩」 |
1987(昭和62)年
【19代】部長:南 智佳雄 指揮者:木田 泰仁 / 笹川 哲哉 コンサートマスター:鷹觜 泰子
札幌演奏会

1987年7月24日(金)
於・札幌サンプラザホール
| 第一部 | |
| マンドリンオーケストラの為の | 熊谷 賢一 |
| ボカリーズⅡ「街の歌」 | |
| オアシスにて | E. Marti |
| 序曲「アルプスの生活」 | P. Gagna |
| 第二部 | |
| 綺想曲「秋」 | H. Classens |
| トルコ行進曲 | W. A. Mozart |
| C. Munier 編 | |
| ラ・クンパルシータ | Matos-Rodriguez |
| 上野 正二 編 | |
| 竹田の子守り歌 | 京都民謡 |
| 濱本 洋 編 | |
| バレエ組曲「コッペリア」より | L. Delibes |
| スワニルダのワルツ/マズルカ | |
| 第三部 | |
| セレナーデNo.3 | 藤掛 廣幸 |
第19回 定期演奏会

1987年11月21日(土)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| シンフォニア | G. Manente |
| 中野 二郎 編 | |
| 憂愁(Spleen) | A. Amadei |
| 舞踊風組曲第2番 作品21 | 久保田 孝 |
| 第二部 | |
| タンホイザー行進曲 | R. Wagner |
| セレナーデ | F. P. Schubert |
| 喜歌劇「詩人と農夫」序曲 | F. V. Suppe |
| V. Billi 編 | |
| 第三部 | |
| 間奏曲 ~波~ | C. G. Walter |
| 交響詩「失われた都」 | 鈴木 静一 |
1988(昭和63)年
【20代】部長:浮見 康裕 指揮者:笹川 哲哉 / 高橋 秀夫 コンサートマスター:佐藤 孝
創立20周年記念演奏会

1988年7月16日(土)
於・小樽市民会館
| 第一部 | 指揮:笹川 哲哉(20代) |
| ピエモンテ皇子行進曲 | G. Manente |
| Mattinata―朝― | A. Amadei |
| シエナ組曲 | V. Cerrai |
| 第二部(OB、現役合同ステージ) | 指揮:高橋 秀夫(21代) |
| 序曲ニ短調 | S. Falbo Giangreco |
| 指揮:笹川 哲哉(20代) | |
| グランド・シャコンヌ | 藤掛 廣幸 |
| 第三部 | 指揮:高橋 秀夫(21代) |
| 八木節 | 群馬県民謡 |
| 山下 嘉昭 編 | |
| おもちゃのシンフォニー | L. Mozart |
| 四季の歌 | 荒木 とよひさ |
| 星 義雄 編 | |
| 剣の舞 | A. I. Khachaturian |
| ~舞踊組曲「ガイーヌ」より | |
| 第四部 | 指揮:笹川 哲哉(20代) |
| 群炎Ⅲ | 熊谷 賢一 |
第20回 定期演奏会

1988年11月27日(日)
於・小樽市民会館
| 第一部 | |
| 詩的序曲 | G. Anelli |
| 歴史的序曲 第4番 | 帰山 栄治 |
| 第二部 | |
| 交響的絵画 | A. Borodin |
| 「中央アジアの平原にて」 | |
| 歌劇「セルセ」より ラルゴ | G. F. Händel |
| 喜歌劇「こうもり」序曲 | J. Strauss Ⅱ |
| 第三部 | |
| 交響譚詩「火の山」 | 鈴木 静一 |
